ひっちぃ:
Java のイテレータは実はあまり使ってないなあ。size() と get(index) があるとそれ使っちゃう。レビューしてよ。 |
ひっちぃ:
Python は結構広く使われているでしょ。私は使ったことないけど。Ruby が欧語圏発祥ならいいライバルだったかも。つまり日本発でここまでやってるのは健闘しているほうだよ。 |
わたなべ:
Pythonの作者はGuidoって人。どこのえらい人かは知らない。まあ、Ruby発祥の国でもなおPythonを使うやつばら(含おれ)もいるのだから、という感じなんだけどね。
「イテレータ(反復子?)」の示す定義みたいなのが言語によって違うよね。書き方が違うだけなのかもしれないけれど。おれはイテレータという単語と意味をSTLではじめて知りました。それ以来、Cであってもイテレータの変数にはi,t,e,...の順番で使って…ません。常識的にi,j,kもしくはintならi,ii、リストやツリーみたいな構造を歩くときはiter,iter2,iter3みたいな感じ。 |
ひっちぃ:
Python はどこの誰が作ったの? 外国のソフトウェアが日本で使われるのは当たり前のことだよ。それからイテレータといえば Java にもあるよ。 |
わたなべ:
Pythonは日本でも使われてるよ。おれもたまに使う。Rubyもなかなかいい。特にイテレータ好き。yield万歳。 |
ひっちぃ:
Ruby って Mandrake の配布する rpm に含まれていたよ。日本発で世界に支持されてるのかな? |
ひっちぃ:
Samba はソースからビルドしたほうがずっと簡単だったよ。rpm は依存関係が厳しくて…。ってこのサーバのベースが古いからかな。 |
ひっちぃ:
プリンタ買った。それはいいけど、Samba が使えないんじゃあなあ…。Samba の日本語版の 2.2 を入れてみたけどやっぱりダメだった。 |
ひっちぃ:
うーん、やっぱり GPL だとそういうことしなくちゃいけないのか。URL とは親切だな。FAX で申し込ませて金をとってもいいのに。そうやってゲットしたユーザによる無料再配布は防げないけど。 |
ひっちぃ:
ほんとほんと。わざわざ注意書きの紙まで入ってた。広告っていうより、あれはテレビ欄と一面を分離するためのものだと思ってた。 |